1、2、3月家計簿の収支を公開します。
1月 +39,596円
2月 +9,691円
3月 -259,554円
3月で大幅な赤字となりました。
原因としては大物家電を購入したことと、1、2月の節約リバウンドで小遣いを使いすぎてしまったように思います。
このままではまずいので、対策として、使いすぎた小遣いの項目について1週間管理の方法を現在実践しています。
方法としては、まずは1ヶ月の小遣いを5週間分に均等に割ります。そして週はじめ(私の場合は月曜日)に銀行から1週間分の小遣いを引き落とし、その小遣いの範囲内でやりくりします。財布の中を見れば残り今週使える金額がわかるため、使いすぎを防止することができます。
5週間で割っているのは単純に余裕を持つためです。
家計簿をつけてみて、使いすぎた項目については、対策を考えてみてトライ&エラーを地道に繰り返して家計を安定させていきたいと思います。
この手法についてもうまくいけばおって内容をブログに書きたいと思います。
また今月になって僕がひとつ変わったのは、家計を全体で把握するようになったところです。資産全体としてプラスなのか、マイナスなのか。これを今まではあいまいになっていました。
というのは月々のプラスマイナスは家計簿でちゃんと付けていたのですが、年に数回かかる特別費や臨時出費で貯金を使ってしまった分について収支をチェックしていませんでした。そのため、結果としていくら増えているのかよく分からない状態でした。
収支全体で見ることで前よりハッキリと家計が見えるようになりました。
今後は資産全体で見れるようしていきたいと思います。
また今月は家計管理をなんのためにしているのかというところについてもかんがえたんですが、
僕の家計管理の目的は、お金の使い方を上達させ、自分のやりたいことを実現させることです。
ふと、貯金することが目的になっても意味ないよねと思ったわけです。
明日はおいしいもんでも食べ行こうかと思います。
昔からお金の使い方が下手だったので、真摯に取り組まないとなと思う今日この頃です。